「新学期が始まるのに、鼻の毛穴の黒ずみがひどくて憂鬱!」「鼻の毛穴の開きが気になる」「もう何年も改善していない」「何をやっても治らない」など鼻の見た目の悩みを抱えている人は少なくありません。
そこで、いちご鼻を改善するための情報をまとめした。
鼻の黒ずみ、いちご鼻をなんとかしたい!
鼻の見た目の悩みを抱えている人の中に、小鼻や鼻の頭、鼻全体が赤っぽく、毛穴が開いて黒いポツポツの角質が詰まっている「いちご鼻」に悩んでいる人はとても多く、学生や社会人、主婦など悩める層は大変幅広く、悩みを抱えている人は皆、「この鼻の毛穴の黒ずみ、いちご鼻をなんとかしたい!」と切に願って悪戦苦闘していますが、なかなか改善が難しいいようです。
いちご鼻の原因は?
いちご鼻になってしまう代表的な原因は、「角栓のつまり」です。角栓とは、顔の毛穴に詰まった皮脂や角質の事です。古い角質や落としきれなかったメイクなどにより毛穴に汚れや皮脂が詰まってしまってしまうと、それが酸化して黒ずみ、いちご鼻やニキビの原因になります。また、皮脂や汚れ、化粧品などの刺激は毛穴が開いてしまう原因にもなります。
角栓は普通、皮膚のターンオーバーにより自然に取れていくものです。しかし、間違ったスキンケアで過剰に取り除こうとすると、皮膚にダメージを与えてしまうばかりでなく、逆に新しい角質や皮脂を生成してしまうことになり、益々大きな角栓ができてしまうという悪循環になってしまいます。
いちご鼻の改善法は?
いちご鼻の改善法で、特に大事なこと2つをご紹介します。
2つ目は「規則正しい生活」
です。具体的に見ていきましょう・・・でもその前に!
間違ったスキンケアについて知ることも大切ですのでまずはそちらから見ていきましょう!
【間違ったスキンケア】
いちご鼻を改善するためには、まず、正しいスキンケアが欠かせません。一番大事なのは洗顔ですが、間違った洗顔方法では肌を痛めてしまい、かえって悪化させてしまうこともあります。
間違った洗顔の代表例は主に、
ゴシゴシこすると肌表面にある角質層にダメージが与えてしまいます。
また、角質を取り除こうと1日に何度も何度も洗顔をしたり、熱いお湯で洗顔したりすると、角栓が必要以上に洗い流されてしまい、肌に必要な保湿成分や保護作用が失われ肌乾燥などの原因になります。
それを補うために余計に皮脂の分泌が増え、かえって皮脂詰まりが起こりやすくなるという悪循環に陥ります。すると肌のターンオーバーが乱れ、より一層、角質の層が出来てしまい毛穴を詰まらせるという悪循環の原因になりかねません。
【正しい洗顔方法】
1:ぬるま湯で手を洗い雑菌を落とします。
2:毛穴の開きを良くするために、まずは、洗顔を付けずにぬるま湯だけで顔を洗います。
3:洗顔料をしっかりと泡立てます。泡が少ないと肌をこすってしまう原因になりますので、空気を含ませながら、泡に角が立ち、手のひらを逆さにしても泡が落ちないぐらいまで十分に泡立てて下さいね。
4:泡立てが出来たら、
まずは、Tゾーンやあごの皮脂の一番多い部分
↓
つぎに、頬やフェイスライン
↓
そして、目元や口元の一番デリケートな部分
泡をしっかりつけて、その泡で、汚れを浮かすように中指と薬指を使ってクルクルと円を描きながら優しく丁寧に洗います。決してゴシゴシ擦らないように注意して下さい。目安は指と肌がギリギリ触れるか触れないぐらいです。泡で汚れを吸着させるイメージです。
5:汚れを取りたいあまり、洗顔に時間をかけすぎるのは良くありません。
全体を洗い終えたら「37度ほどのぬるま湯」でしっかりすすぎます。
すすぎ残しは肌トラブルの原因になりますのでよくすすいで下さい。
この際も「ゴシゴシ擦らず!」が基本です。
【規則正しい生活】
睡眠不足や夜更かしは肌荒れの大敵です。特に夜の10時~午前2時の4時間は、肌再生が活発に行われる時間で、お肌にとってのゴールデンタイムです。この時間にしっかり睡眠をとっているのといないのとでは、同じ睡眠時間であっても大きな差が生まれます。
野菜中心の食事をしてなるべく脂質を控えます。油っぽい食事は、皮脂のつまりの原因になります。ビタミン、ミネラルが豊富な野菜中心の食生活によりお通じが改善されます。腸内環境を整えることとお肌の調子にはとても密接な関係があります。腸内環境を整えると自然にお肌の調子も整ってきます。
過度なストレスもまた肌荒れの原因になる事は広く知られています。普段からなるべくストレスフリーな生活を心がけましょう。しかし、そうは言っても何かとストレスの多い世の中ですので、上手に発散できる方法を見つけるのも大切なことです。適度な運動は、新陳代謝を活発にするだけでなく、ストレス発散にはもってこい!美肌への第一歩です。(ただし、汗をかいたら清潔に保つことをお忘れなく!)
まとめ
ちなみに、いちご鼻やニキビの原因として悪者扱いされている角栓ですが、全て取り除いてしまえばいいというと実はそうではありません。角栓には、毛穴を外部の細菌などから守ってくれるという大切な役割がありますので、ある程度は必要なものなのです。
ですので、角栓を親の仇のように見つけたら徹底的に退治するというよりも「毛穴全体を塞いでしまうほど大きくしない」ようなケアをしていくことが大切です。
正しいスキンケアと、不規則な生活習慣や食生活の乱れの見直しを普段から心がければ、もういちご鼻になんて悩まされない、憧れのツルツルでピカピカの自慢のお鼻に変身できるはずです。
コメント
[…] 出典: ni-ko.net […]