灯油をこぼした時の対処法!カーペットや服に付いてしまったら?

☆生活全般

「やっちゃた!」「灯油をこぼした!」

誰でも一度は経験されているのではないでしょうか?!そんな時、慌てずにどう対処したらいいのかご存知ですか?

こぼした場所や量によっては「危険はないかしら?」「このスゴイにおいをどうしよう!」と焦ってしまいますよね。

「いざという時の為!」又は「今こぼしちゃって慌てているよ!」という方に、今日は、灯油をこぼした時の対処方法について調べました。

よろしければ、参考になさって下さい。

【スポンサードリンク】

灯油をこぼした時の対処法!まず、やるべきことは?

灯油をこぼした時の基本は、 「慌てず!擦らず!まず吸い取る」。

慌てて、こすると余計に被害が広がってしまいます。素材を痛めてしまう事もあるので、まずは、こぼした灯油を出来るだけ早く新聞紙やボロ布に吸い込ませる事が第一歩です。

灯油は、揮発性の物質ですので、乾燥させることも大切です!

室内であれば窓を開け、風通しを良くします。移動可能なら、風通しの良い日陰で干します。

揮発性があるとはいえ、ガソリンほど高くはないので気化するスピードは穏やかですので、においが消えるのに時間がかかります。2~3日すると気にならなくなってくるでしょう。

こぼして「危険ではないか?」「引火しないか?」という事も気になるところでしょう。 この点については、灯油の引火点は40℃以上ですので、常温で自然発火ということは考えにくく、さほど心配はいらないでしょう。

灯油をこぼした時の対処でカーペットの場合は?

灯油をこぼした時の基本の対処はやってみたけど、まだにおいが取れないという場合もあるでしょう。

屋外の場合はまだましですが、こぼした場所が室内であった場合、特にカーペットなどにこぼしてしまった場合は、なかなかにおいが取れないものです。

そんな場合は、新聞紙などでこぼした灯油を良く吸い取った後に、昔ながらの安全な方法である次の3ステップ+αを試してみて下さい。

①中性洗剤を薄め付けた雑巾で軽くたたき拭きをする。
(界面活性剤の働きでにおいを軽減する)

②小麦粉や重曹、塩、洗濯用石鹸などをふりかけて灯油を十分に吸い込ませる。
(昔から、灯油には小麦粉が有効とされています。)

【スポンサードリンク】

③しばらく置いて灯油を十分吸い取った小麦粉などをホウキなどで掃いて、水拭きする。

さらに、少し湿った状態の、お茶ガラやコーヒーかす等をまいて掃くとにおい消しになります。

また、ミカンなどの柑橘系の皮に含まれる「リモネン」という成分は石油を落とすのに有効とされています。

手に付いた石油はミカンの皮をこすると落ちます。

(ちなみに、手に付いた灯油は食用油やマヨネーズを手に付けてこすってから石鹸で洗うと効果的です。)そういえば住居用洗剤にオレンジ成分配合された物が多いのも納得できますね。そういうものがあれば上手に使っていきましょう。

灯油をこぼした時の対処で服に付いてしまった場合は?

服に付いてしまった場合は、慌てて洗濯機を回すのは待ってください。余計ににおいが広がってしまう可能性があります。

まず、風通しの良い場所で日陰干しをし、灯油を十分気化させてから、他の衣類と分けて洗いましょう。

その際、食器用洗剤を使って部分洗いをしてから洗うと良く落ちます。

お気に入りでとても大事にしている絶対失敗したくない衣服の場合は、プロに任せましょう。

クリーニング屋さんに灯油をこぼした事をしっかり告げて下さい。それに見合った洗剤や対処法で洗ってくれます。お金はかかってしまいますが安心です。

まとめ

①まずは、慌てず新聞紙やボロ布で吸い取る。(広げない。)

②しっかり換気をして、風通しの良い日陰で干す。(気化させる。)

③中性洗剤でたたき拭きする(中和させる。)

④小麦粉などで残った灯油を十分吸い取る。(しばらく置いてほうきで掃く。)

⑤硬く絞った雑巾で水拭きをする。

⑥必要であれば、お茶ガラやコーヒーかす、ミカンの皮などを利用する。

⑦手に付いた灯油は、ミカンの皮、食用油、マヨネーズが有効。

⑧服に付いた場合は、すぐに洗濯機を回さず陰干しして灯油を気化させる。

⑨洗濯機に入れる前に食器用洗剤で部分洗いをしてから、他の衣類と分けて洗う。

⑩失敗したくない物は、灯油をこぼした事を伝えてプロ(クリーニング店)にまかせる。

以上、灯油をこぼしてしまった時の対処方法をお伝えしました。

基本の、「慌てず!擦らず!まず吸い取る」を実行した後は、必要に応じでチョイスして試してみて下さい。

あなたのお役に立てることを願っています。

【スポンサードリンク】

コメント

error: Content is protected !!