【詐欺】windows セキュリティー警告にご注意!ウイルス警告が消えない時は?

調べものやネットサーフィンなどをしていて、クリックした途端
突然、「ビ~・ビ~・ビ~~」部屋中に響き渡るような大きな警告音!

慌てて警告画面を消そうと×ボタンや閉じるボタンを押しても消えない!
「どーしよう!!」とビックリしているあなた!

思いもよらず、ウイルス警告画面をPCにインストールしてしまい困っている方へ
対処方法などをご案内します。

【スポンサードリンク】

【詐欺】windows セキュリティー警告にご注意!

上記のような現象が起こったら詐欺ですので、冷静に対処する事が大切です
決して、安易に、カスタマーサポートのフリーダイヤル番号に電話をかけてはいけません。

もし、あなたのパソコンの画面に、今この瞬間、windows セキュリティーの詐欺警告と警告音が出ていて、アタフタと慌てている状態でこの記事に辿りついているのなら、とにかく、まず今すぐ、すべき対処方法は、パソコンの音量をOFFにすること!

慌てずに、パソコンの音量を0(無)にして、警告音が聞こえないようにしましょう!!

これで、ひっきりなしに鳴る「ビービー音」が聞こえなくなったので、冷静になれます。

まずは、慌てずに「音を消す」という作業は、非常に大事なんです。
なぜなら、「突然鳴り出した大きな音」が「止めようと思っても止められない」となると、人間は焦って冷静さを失ってしまうからです。詐欺グループはそれを狙っています。

冷静さを失ったあなたが、警告画面に書かれた、「050」から始まるカスタマーサポートのフリーダイヤル番号に電話をかけるのを、今か今かと待っているのです。

だから、冷静に対処することが大事!

まずは、必要以上に不安をあおり、平常心を失わせる「警告音」を聞こえなくすれば、とりあえず一安心!

この後は、焦らずゆっくり続きを読んで対処して下さいね。

パソコンの音量調節 WS000000を押しながら、WS000001 (2)(一般的な場合)

(パソコンによって違う場合があります。)

ちなみに、キーの場所が分からない方は、
WS000000は、パソコンキーボード左下辺り
WS000001 (2)は、キーボードの一番上の段、F3キー辺りを探してみて下さい。

実は先日うちでも、「windows セキュリティー警告、アンチウイルスサービスでエラーが発生しました。」とこのような警告画面と共に、けたたましい警告音が響きわたりました。

error

「やっちまった~」
軽率だった自分に対する後悔の念と、「ビービー」鳴り止まない警告音によって、危うく冷静さを失うところでした。

しかし、運が良かったことは、ネット事情に詳しい子供達が夏休み中でそばにいたこと。子供たちの適切なアドバイスにより冷静な対応を取ることができ、事なきを得ました。

ウイルス警告 windowsセキュリティの重要な警告とは?

以下のような、「windowsセキュリティの重要な警告」「アンチウイルスサービスでエラー」の内容で、電話番号などの連絡先が書いていますが、絶対に、連絡しないように気を付けて下さい!!

Windowsセキュリティの重要な警告
Windowsセキュリティ&アンチウイルスサービスでエラーが発生しました。
お使いのシステムのオンライン診断結果

Windowsは、お使いのシステム上で可能な主要なレジストリの障害を検出した可能性があります。

詳細については、フリーダイヤル:050-5865-4054 で、カスタマーサポートにお問い合わせください。
——————————————————————————-
050-5865-4054 のWindowsサポートにお問い合わせください。
——————————————————————————-
個人情報露出発生リスクの可能性
クレジットカード情報や銀行情報
電子メールのパスワード、その他のアカウントのパスワード
個人Facebook、Skype、AIM、ICQおよびその他のチャットログ

プライベート/家族の写真やその他の機密ファイル

ウェブカメラ、VPN、ウイルス、ストーカーによってリモートでアクセス
すぐに問題を修正し、データの損失を防ぐためにフリーダイヤル:050-5865-4054 のWindowsサポートにお問い合わせください。

消せない警告音と、警告メッセージで慌てさせて、フリーダイヤルに電話をさせようとする詐欺です!実際、Windowsのような大手のサポートなのに、050で始まる電話番号ってなんか違和感ありますしね。こちらから連絡しなければセーフですので冷静に対処していきましょう!

【スポンサードリンク】

ウイルス警告が消えない!消す方法は?

では、Windowsセキュリティ警告のポップアップ画面やうざいウイルス警告音を消す方法をご紹介します。ウィンドウズで、アンチウイルスサービスでエラーが発生し、ウイルス警告が消えない時でも消す方法は意外に簡単です。

ウイルス警告が消えない!消す方法

 Windows の 【タスクマネージャー】 を開く

タスクマネージャーの出し方は、

「Control 」+ 「Shift」 + 「Escape

ちなみに「Escape」キーは、キーボード左一番上 WS000001キーです。

 [アプリケーション] をクリックし、ウイルスだと思われるブラウザを選ぶ
 [タスクの終了]ボタンを押します。完全に消えるまでに数分かかる場合もありますので、焦らず見守りましょう。

まとめ

「アンチウイルスサービスでエラー発生!」など、詐欺のwindows セキュリティー警告画面や警告音を出してしまった時は、決して、カスタマーサポートなどの連絡先にアクセスしないこと!

windows セキュリティー警告画面および警告音を消去する方法は、
① まず、慌てず冷静に、パソコンの音量をOFFにする。
 windows の【タスクマネージャー】を開く。
 【アプリケーション】をクリックし、ウイルスだと思われるブラウザを選ぶ
 【タスク終了】ボタンで消す!

今回の場合であれば、これでウイルスを消すことができると思いますのでトライしてみて下さい。(消えない場合は、ごめんなさい。残念ですが別の方法を検索下さいませ。)

それにしても、久しぶりにビックリしました。お互い詐欺サイトやウイルスには気をつけましょうね!

【スポンサードリンク】

コメント

  1.   より:

    タスクマネージャーだとブラウザごとだから
    別タブで開いてるのも消えちまうし困ってんだろ
    ほんと役に立たない

    • niko より:

      別タブを消すことなく対処できる方法を探されていたとのことで、この度はお役に立つことができずとても残念です。
      コメントを頂いてから他に適切な方法はないかと少し調べてみましたが、力不足で良さそうな答えを見つけることができませんでした。
      お役に立てず本当に申し訳ないです。今後、もし新情報が入りましたら更新したいと思います。

      追伸:その後、もし解決方法が分かられましたら、よろしければシェアして頂けると幸いです。
      きっと同じような状況の他の方のお役にたてると思いますのでぜひぜひよろしくお願い致します。

      *厳しめコメントでしたがありがとうございました。今後の糧とし精進致しますのでどうぞ宜しくお願いします。

    • かめ より:

      別タブで開いてるときに全部落ちるのを防ぐにはその場の一回切りだか
      1ウイルス警告が出てるEIを放置で
      2新規でIEをクリック
      3履歴をクリックしてにシステム警告等の詐欺サイトにカーソルを合わせて
      右クリックでプロパティをクリックインターネットアドレスをコピー
      4歯車のマークをクリックしてインターネットオプションをクリック
      5セキュリティをクリックして制限付きサイトをクリックしてサイト(S)
      ボタンをクリック
      7「このwebサイトをゾーンに追加する」にコピーしたアドレスを貼り付け追加(A)をクリック
      これを行ってからタスクマネージャーを立ち上げてタクス終了すると
      再度詐欺サイトが立ち上がった時に別ウインドウが立ち上がらなくなるので
      Xボタン詐欺サイトを終了できます。
      だだし詐欺サイトは毎回、毎日アドレスを書き換えるのでその場かぎりしか
      有効ではありません。

      • niko より:

        かめさん、こんにちは。
        とても役に立つ情報を教えて下さりシェアしてくださって本当に本当にありがとうございます。

        詐欺サイトに引っかかり困ってる方が多いので、かめさんが今回教えて下さった情報は、今後このサイトを見て下さるどなたかのきっと役に立つことと思います。

        お忙しい中、コメント下さりありがとうございました。とても嬉しかったです。
        今後ともどうぞどうぞ宜しくおねがいいたします。

  2. KEKE より:

    この画面が出たら、ウィルスにも感染してるんでしょうか。

    • niko より:

      KEKEさん 初めまして。

      この画面が出ただけでは、ウイルスに感染していない場合は多いようです。
      (このページの他の方のコメント欄を見て頂けると参考になるかもしれません。)

      代表的な詐欺のパターンとしては、

      ① 警告音や警告画面などで冷静さを失わせ、慌てさせ、電話をかけさせる。
       ↓
      ② 相手の誘導で、「遠隔操作ファイル」をインストールさせられる。
       ↓
      ③ まんまと個人情報を抜き取られる 又は、 高額なウィルス除去ソフトを売りつけられ買わされる。

      というケースが多いようです。

      しかしながら、詐欺のケースは色々なパターンがありますので、一概に「大丈夫」だと言いきることは難しいです。

      最近多いスマホでのトラブルの場合では、アンインストールしただけでは解決しないこともあり、念のために初期化した方がいい場合もあるようです。そうなると大切なデータも消えてしまう可能性が高いので、普段から小まめにバックアップしておくことでデータ喪失のリスクを回避する必要がありそうです。

      参考までに、警視庁サイバー犯罪対策を添付しておきますね。
      心配な場合は一度相談されると安心かもしれませんね。

  3. くろまる より:

    初めまして…
    私もWindowsセキュリティ警告のアラームがあり、電話をしてしまいました。外国人が出たので直ぐに切ったのですが大丈夫でしょうか?
    パソコンから個人情報が取られたり、これから何度も電話がきたりするのでしょうか?
    すいません初心者でよくわからないので質問させてください。

    • niko より:

      くろまるさん 初めまして。

      「電話をかけてしまった」ということでとても不安なことでしょう。
      以前、くろまるさんと同じように、「電話をかけたら外国人が出てきた」と言う方からコメントを頂いたことがあります。

      以下は、その方のコメントの引用です。

      ここからコメント

      先日windowsセキュリティー警告のポップアップ画面に出てくる電話番号にかけてみました。そしたら、初め中国人らしき女性が出てきて責任者呼べやってしつこくいったら中国人らしき男性に代わってきたので知っている中国語でしゃべったら思いっきり中国語で話してきたので日本人ださんかいとごねたおしたら電話きられてそれから何回も電話かけ続けたら誰も出なくなって最終的には電話番号変えられてました。なので、電話しても絶対に自分の情報を伝えなければ大丈夫ですよ。

      ここまでコメント

      この方のケースは、大丈夫だったようです。(このページの下の方にあるコメント欄をご覧いただくと色々な方からのコメントやそれに対する私なりのお答えをしていますのでよろしければ参考にしてみて下さい。)

      また、代表的な詐欺のパターンとしては、

      ① 警告音などで冷静さを失わせ、慌てさせ、電話をかけさせる。
       ↓
      ② 相手の誘導で、「遠隔操作ファイル」をインストールさせられる。
       ↓
      ③ まんまと個人情報を抜き取られる 又は、 高額なウィルス除去ソフトを売りつけられ買わされる。

      というケースが多いようです。

      このようなパターンの場合であれば、電話をかけてしまっただけでは問題はなさそうです。
      ただ、電話番号を知られてしまっていますので後日かかってくる可能性がゼロではありません。
      万が一かかってきても相手にしないように注意が必要だと思います。

      この時に絶対に個人情報を漏らさないように注意して下さいね。

      ただ、詐欺のケースは色々なパターンがあるので、一概に「大丈夫ですよ!」と断言することは難しいです。

      念のため、警視庁サイバー犯罪対策を添付しておきますので、
      ご心配な場合は相談してみると安心かもしれませんね。

  4. あや より:

    私は電話をしてしまい、怪しいと思いながらもとても危険な状態です。と何度も言われ言われるがままに遠隔操作のソフト?をダウンロードして相手に遠隔操作されてしまいました。
    お金かかるのか聞くとここまでは無料ですが技術的な事をしなくてはならないので、プランが色々あって年会費を払わなきゃならないとても言われたので、主人に相談してからじゃなきゃ決められないと言って支払いはせずに電話を切りました。
    その後タブレットでネット検索したら詐欺だと書いてありとても不安です。
    今はアンインストールして有線を外し電源をコンセントから抜いている状態なのですが、遠隔操作された場合すでに個人情報は盗まれてしまったと考えた方が良いのでしょうか?アマゾン、楽天、ヤフー等でクレジット決済していますがクレジット番号は知られてしまっていますか?教えてください。
    長文ですみません

    • niko より:

      遠隔操作をされてしまったとのことなので大変ご不安なでしょう。
      幸い、まだ入金などの手続きはせず、ご主人に相談してからと電話を切ったことはとても賢明な対応だったと思います。

      ただ、遠隔操作をされているので気持ちが悪いですよね。
      詐欺のパターンは似ていても微妙に違いますので、一概に「大丈夫」や「大丈夫じゃない」と断言することは非常に難しいです。

      先日テレビでも取り上げられていましたが、スマホで「身代金ウイルスに感染してしまったら初期化する必要がある場合があるので常にバックアップを取っておきましょう!」というような情報もありました。

      一応すぐにアンインストールなどの対応をされているようですが、ご心配な場合は、参考になるか分かりませんが、
      都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧のURLを添付しておきますので参考にしてみて下さい。

      警視庁サイバー犯罪対策 

  5. ひまわり より:

    つい最近、旦那が謝ってきてパソコンがウイルスにおかされて、カードを使ってしまったのでって言ったので仕方ないやん。その画面消えなかったんやろっと言ってたところ番組で詐欺にかかったことを知りました(T_T)すんだことなので、仕方ないんですがカードを使ったことで個人情報バレバレになってしまい、この後が不安で。。。夫婦2人でパソコンがうといので、ひっかかってしまい反省ですこの後の対処って何かありますか?お知恵をおかしください(>人<;)やっぱり、音と画面が消えないとあせったみたいです。後で考えたら夜中にそんな対応してくれるとこないのに

    • niko より:

      今、この手のサイバー詐欺が本当に横行していています。たちが悪いことに詐欺の手口が全く同じではなく微妙に色々と違うので引っかかってしまう人が後を絶たないのでしょうね。大きな警告音や画面が固まってしまうと本当に焦って冷静さを失ってしまいますよね。

      カードを使ってしまったとのことでさぞご不安でしょう。
      今後、考えられる気を付けるべきことは、「新たな別の詐欺被害に合わないように気を付けること!」だと思います。
      詐欺グループは、情報漏えいにより得た情報を使ってまた新たな別の詐欺を仕掛けてくる可能性も考えられますので十分注意して下さいね。

      参考になるか分かりませんが、都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧のURLを添付しておきます。
      ご心配であれば、一度相談してみると安心かもしれませんね。

      警視庁サイバー犯罪対策 

  6. kuni より:

    Windows10のパソコンに買い替えて3日、Windows警告が出たので電話してしまいました。
    おまけに、カード番号まで教えてしまったのですが?
    何か対策ありますか?
    また、Windows警告詐欺対策のサイトに電話したら「1日100件くらいの事案があります。放置していたら訴訟をおこされ、100万円位の損害賠償請求があります•••」と言われたのですが?

    • niko より:

      返信が大変大変遅くなってしまい本当に失礼致しました。申し訳ありません。
      クレジット番号を教えてしまったとのことですので、さぞご不安なことでしょう。
      年末に頂いたご質問なので、既になんらかの対応はされていてもうお役に立たないかもしれませんが、念のため、私の分かる範囲で回答をさせて頂きますね。

      カード場号を教えてしまったとのことですので、お金を取られてしまう可能性は高まっていると思われます。
      こういう場合は、やはりプロに相談した方が間違いないと思います。
      Windows警告詐欺対策のサイトに電話をされたとのことですが、警視庁の対策窓口でしょうか?
      参考になるか分かりませんが、都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧のURLを添付しておきますので参考にしてみて下さい。

      警視庁サイバー犯罪対策

  7. shigeyan より:

    先日windowsセキュリティー警告のポップアップ画面に出てくる電話番号にかけてみました。そしたら、初め中国人らしき女性が出てきて責任者呼べやってしつこくいったら中国人らしき男性に代わってきたので知っている中国語でしゃべったら思いっきり中国語で話してきたので日本人ださんかいとごねたおしたら電話きられてそれから何回も電話かけ続けたら誰も出なくなって最終的には電話番号変えられてました。なので、電話しても絶対に自分の情報を伝えなければ大丈夫ですよ。

    • niko より:

      そうなんですね(◎o◎)
      Siheyanさんにかかると、詐欺グループも真っ青ですね。^^
      万が一の時は、Siheyanさんのおっしゃる通り、「毅然とした態度で自分の情報を与えないようにすること」が大切ですね。
      体験談と貴重なアドバイスとても参考になります。
      ありがとうございました。

  8. shigeyan より:

    windowsセキュリティー警告のポップアップ画面は以前はタスクマネージャーから消せたんですがmicrosoft edgeで開けたエロサイトではタスクマネージャーでいったんは消せたのですが、再びmicrosoft edgeを立ち上げるとwindowsセキュリティー警告のポップアップ画面が出てました。それで以前「ワンクリックウェア駆除ツール」のフリーソフトをインストールしていたのでそれを使うと一発で駆除できました。!(^^)! もう、ワンクリック詐欺のポップアップ画面なんて怖くねぇ~~^^

    • niko より:

      コメントありがとうございます。
      タスクマネージャーから消せないとなると、ちょっと焦ってしまいますね。
      この手の詐欺は本当に色々な仕掛けがあって、手口もどんどん進化していくので本当に困りますね。
      特にエロサイトは多そうなのでご注意くださいね ^^
      貴重な情報のシェアをありがとうございました。

  9. 宮村 より:

    電話☎️は03-4590-0762です。

    • niko より:

      返信が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。
      電話をしてしまったということで、さぞご心配のこととお察しします。

      このような詐欺の手口は広がってきているので番号を特定するということが難しく、ご質問の電話番号についての詳しい情報は分かりませんが、

      記事でご紹介した「windows セキュリティー警告詐欺」の場合の、「詐欺手口の順序」と「結末」を大まかに説明すると、

      ① 警告音などで冷静さを失わせ、慌てさせ、電話をかけさせる。
       ↓
      ② 相手の誘導で、「遠隔操作ファイル」をインストールさせられる。
       ↓
      ③ まんまと個人情報を抜き取られる 又は、 高額なウィルス除去ソフトを売りつけられ買わされる。

      というケースが多いようです。

      宮村さんの場合、電話を掛けただけのようですので、得策は、とにかく「それ以上は絶対に関わらないこと!」でしょう。

      上記のような手口で誘導される可能性を考慮し、絶対に言われるままにインストールしたり、個人情報を漏らしたりしないようにして下さいね。

      電話をかけてしまったので、相手に連絡先は知られてしまっていますが、毅然とした態度をすれば相手もあきらめるはずです。

      落ち着いてむやみに反応しないようにして下さいね。

      しかし、心配な場合は、警察庁などが管理しているインターネット詐欺などに関する専門の相談窓口等がありますので、専門部署に相談されるほうがいいかもしれません。

      詐欺の手口はどんどん進化しており、下記のような複数の手口を融合させたハイブリッドな詐欺になってきていると言えます。

      巧妙な詐欺手口の一例をご紹介します。

      ランサムウェアとは

      感染したPCをロックしたり、ファイルを暗号化したりすることによって使用不能にしたのち、元に戻すことと引き換えに「身代金」を要求する不正プログラムです。 身代金要求型不正プログラムとも呼ばれます。

      フィッシング詐欺とは

      金融機関などからの正規のメールやWebサイトを装い、暗証番号やクレジットカード番号などを詐取する詐欺。「釣り」を意味する「fishing」が語源だが、偽装の手法が洗練されている(sophisticated)ことから「phishing」と綴るようになったとする説がある。

      ワンクリック詐欺とは

      ワンクリック詐欺(ワンクリック料金請求)とは、不当料金請求の手法の一つで、クリックしただけで 「ご入会ありがとうございます」もしくは「登録完了」など 表示があり不当に料金を請求される詐欺。

      アダルトサイトや出会い系サイトなどにパソコンや携帯電話からアクセスすると、いきなり料金請求の画面が表示されるという手口です。

      これまでパソコンを標的とした詐欺の手口でした。 しかし、スマートフォンの普及に伴って、新たなワンクリック詐欺サイトも増加の一途をたどっています。 とくに注目すべきは、「無視」で回避できない、新手のワンクリック詐欺。

      対処する際の参考にしてみて下さい。

  10. mio より:

    書き込み失礼します。

    私のPCでも先日この表示が出てきて、閉じるを何度押しても消えなかったのでPCを強制シャットダウンさせました。

    (後になって考えたらタスクマネージャーから消せたんですよね…警告音で結構ビビっていたのかもしれません…)

    筆者様はこの表示が出た後、何かセキュリティソフトなどでスキャンするなどの対応はされたのでしょうか?

    一応私の方ではその後同じような表示は出ていないので放っておいて良いのかと思ったのですが、ネットで他の事例を見てみると「何度も表示される」「アドウェアがインストールされた」などがあり、不安になってます。

    • niko より:

      mioさん、こんにちは。
      ご覧になって下さりありがとうございます。
      あの警告音には本当にビックリしてしまい、冷静ではいられなくなりますよね。

      お問い合わせの件ですが、
      家の場合は、特に何の対応もしませんでしたが、その後何事もありませんでした。

      しかし、色々な詐欺の仕掛けがあるので、人によっては、mioさんが調べた事例のようなことも起こることはあると思います。

      心配な場合は、もし、mioさんのパソコンにセキュリティソフトが入っているなら、アップデートしてスキャンしておくと安心できると思います。

      参考までに以下は、ウイルスに感染した時の基本の対処法と、今後のために、ウイルス感染を軽減する基本の方法です。よろしければ、参考にしてみて下さい。

      <ウイルスに感染してしまったかなと心配な場合の対処方法の基本>

      セキュリティソフトでウイルススキャンを実施にてウイルス感染の確認
                            ↓                                   
      万が一、ウイルス感染が確認された場合の対応は、セキュリティソフトの指示に従う。

      <ウイルス感染を軽減する方法>

      ・セキュリティソフトの導入
      ・利用しているソフトウェアのアップデート

      ちなみに、あの警告音は、「BGMを流すための仕組み」を利用していて、記録した警告音を音声ファイル(MP3など)で自動再生するように設定されているみたいです。

      詐欺の広告バナーや、ウェブサイトのリダイレクトなどをクリックすることによって、誘導された詐欺サイトにアクセスした途端、音声メッセージが自動的に再生される仕組みになっているんですって。(-“-) 

      だから、実際に、アクセスしたパソコンがウイルス感染したから警告音が鳴っているわけではないことが多いようです。

      • 宮村 より:

        電話してしまいましたけど、怪しそうなので直ぐに切ったけど大丈夫ですか?

  11. AWC34 より:

    あーーこれねw
    私自身が品行方正というわけじゃないから、心当たり多すぎなんですが……
    ビービーうるさい中、ウィルスソフトのスキャンを掛けてもヒットしないしマイクロソフトってこんなに下世話な警告の仕方はしなかったよなぁ……とか思ったんですよw
    普通はよほど重大なセキュリティホールでもW.UDしないあんたが悪いで終わるはずなのにねw

    この手のマルウェアらしきものがインストールされたと思った時は、そのまま何もせずに再起動してから、同じような警告が出るか試すってことにしてたんで特に何事も無く終わってしまって^^;

    あれ?ッて感じでした。

    大体の詐欺サイトで似たような手口でやってるね。

    まぁ、大体は無視が一番だと思う。

    ところが、セキュリティセンターとかってよく見ると電話番号が050でしょ?せめて0570使えってのw

    ホンキで騙す気なんのかな?ッて思ったw

    • niko より:

      コメントありがとうございます。

      次から次へと新手の詐欺が横行していてビックリしますね。
      この前なんて、AMAZON (アマゾン)じゃなくて、AMOZON (アモゾン)から怪しいメールがきていてちょっと笑ってしまいました。

      分かりやすい詐欺の手口から巧妙な手口まで、手を変え、品を変えしながら、ウヨウヨとあちこちに存在しているので本当に気を付けないとですね。

      AWC34さんのおっしゃるように、ホント無視が一番ですね。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました