不要になったトゥルースリーパーを再利用法!粗大ごみに出す前に…

リメイク

我が家でやってみた不要になったトゥルースリーパーの再利用法をご紹介します。
粗大ごみに出すのはチョイ待ち!不要のその低反発マットレスが生まれ変わるかも…

不要になったトゥルースリーパー

かなり前にショップジャパンで購入したトゥルースリーパー!
我が家ではその役目を終え不要の長物になっていました。

でも、ただ捨てるのはもったいない!

そこで不要になったトゥルースリーパーの再利用方法を考えて実際にやってみたのでご紹介します。

但し、超適当で超不器用な我が家のズボラな方法ですのでご了承下さいませね。

【スポンサードリンク】

トゥルースリーパーを再利用してみた!

敷布団としては不要になってしまった我が家のトゥルースリーパー。だけど、安いお値段ではないし、まだ使えそうな質の高い低反発マットレスをただ粗大ごみとして捨ててしまうのは心苦しいし、ちょっともったいない。

そこで、「何とか再利用は出来ないか?」と色々と考えた。

もし、リメイクするなら条件は2つ。

一つは、相当不器用で雑な私にもできそうな簡単なもの。そして、もう一つは我が家に必要なもの。

家中を見回してみた。そういえば、我が家にはソファーがない。その理由は、我が家でもう一つ少し持て余し気味である1人用の丸いトランポリンがあるから。

これが結構デカイ!だからソファーを置くスペースがない!

このトランポリンがあるが故に、リビングの中で背中をもたれ掛けられて、ゆったりと座れる心地よいスペースが非常に限られている。

だから、唯一のその狭い一角を巡り、いつも争奪戦が繰り広げられていた。

「これだ!!」

このトランポリンとのコラボレーションを考えてみよう!

普段、洗濯物や掛け布団置き場とかしていたトランポリンを土台として、その上にトゥルースリーパーを敷けば、低反発ソファーになるんじゃない?!

と言うことで、我が家の不要になったトゥルースリーパーの敷きマットレスは、低反発性を存分に生かした「円形の敷きクッション」として生まれ変わることになりました。

不要になったトゥルースリーパーで「円形の敷きクッション」を作ってみた!

どうせ捨てるつもりだったトゥルースリーパーなら、「失敗してもまあいいや!」と思うと躊躇なく大胆にハサミでカットできます。

WS000002

トランポリンの直径は90cmだから、ギリギリ2枚取れるかな?!

丸く切り出した2枚の低反発マットを重ねて上からカバーをかければ「円形の敷きクッション」が出来るはず。それを、トランポリンの上に敷けばトゥルースリーパーソファーの出来上がり。(たぶん…)

では、お待たせしました!トゥルースリーパーの利用方法をご紹介します。

【スポンサードリンク】

超簡単で適当クッションソファーの作り方!(わが家の場合編)

まずは、トゥルースリーパーを床に広げて、トランポリンの丸が入るか確認!
低反発マットレスに直接マジックか何か(持っている方はチャコペンなど)で、トランポリンの丸い部分の型をなぞって描きます。

WS000000

ギリギリ2枚取れそうなので、マットレスをまず半分に真っ二つにします。

それから、さっきマジックで描いた丸型をなぞって2枚切り抜いていきます。

トゥルースリーパーのマットレスを、トランポリン型に合わせてハサミでジョキジョキ!

ちょっと手が痛いけど、100均で買った大き目のハサミでも切れました。

WS000001

多少の歪みやギザギザなんて気にしない~♪♪
ジョキジョキ!ジョキジョキ!楽しいな~♪

不要になったトゥルースリーパーから切り出した2枚の円形低反発マットを重ね合わせ、購入しておいた布(110cm×2m)でカバーを作って覆います。

(余談ですが、今回準備したこの布は1m単位の販売だったから、本当は、3mあった方が良かったのだろうけど、節約のため2mだけ購入。そのため、かなりギリギリで思うように幅が取れずちょっと苦戦。布は余裕を持って準備した方がおすすめです。)

私は裁縫がすご~く苦手で、基本的なことを何にもしらないし、当然ミシンなんて家にはありません!(たぶんあっても使えない(泣))

だから、もう、ホント適当に~適当~にに何となく2枚切って全体がスッポリ入るように縫い合わせたらいいかなって感じです。自分で言うのもなんですけど、もう、縫い目も縫い方もめちゃめちゃです。(笑)

WS000003

もし、技術があれば、大き目のジッパーを横の部分に付ければ、カバーの取り外しができるからお家でカバーのお洗濯もできるんだろうけど、もちろん私は出来ないので、完全に縫い合わせちゃいました。

WS000004

汚れて洗えないのは嫌だから、このマットの上に取外しの効くカバーをかけます。

このカバーは、、今流行の「インスタ映えする」と一時期話題になったビーチ用円形バスタオルの冬バージョンです。

楽天で1500円程度だったかな?大判のラウンドマットはフランネル生地で肌触りもまろやかで冷たくなくてこれが結構イイ!

このカバーを上に掛けていればへたくそな縫い目も気にならないし、何より、汚れたらそのカバーだけを洗えばいいから楽ちんです。

ラウンドケット タオル ブランケット

出来上がったソファーの上にその辺にあったクッションを置いてハイ出来上がり♪
それでは、不要になったトゥルースリーパーの低反発マットレスを再利用してリメイクした低反発ソファーの全貌をご覧ください!

「なんということでしょう~」

部屋の片隅で不用品として邪魔者扱いされていたトゥルースリーパーの低反発マットレスが、これまた、洗濯物置き場と化していた1人用トランポリンと見事なコラボレーションを果たし、かつての堂々とした立派な低反発を存分に生かしたソファーに生まれ変わりました。

WS000005

まとめ

不要になったトゥルースリーパーの低反発マットレスの再利用をしてみたその全貌をリポートしてみました。

かかった費用はというと、2m分の布代2000円と楽天で買ったインスタ映えするカバーの約1500円ぐらい。合計で約3500円のリメイクで念願のソファーをGETできました。

そして、このソファーは今みんなのお気に入りになっています。作る工程も結構楽しくて、全然上手じゃないけど何だか愛着があってとっても満足しています。

がんばって作って良かったなと思っています。

すごく、おおざっぱで不器用な人間が作ったものなのであまり参考にならないとは思いますが、こんな下手な人でもできるなら自分はもっと上手くできそうだという自信になってもらえたら嬉しいです。

そろそろ買い替え時期という方や新年度に向けて引っ越しを予定されている方など、不要になった低反発マットレスのトゥルースリーパーを処分しようと粗大ごみに出してしまう前に、あなはもぜひ一度再利用を考えてみてはいかがでしょうか。

新しく生まれ変わらせた「何か」は、きっと、あなたにとって特別な出会いとなることでしょう。

【スポンサードリンク】

コメント

error: Content is protected !!