スマホの新着メールのお知らせ音が聞こえたから、何気にスマホを見て見るとSMS(ショートメール)だった!
なぬ?!差出人は「アマゾン」から。「登録料金の未納が発生…」
そこで、ピン!とキタ・・・・・・「ザ・詐欺!」
アマゾンから送られた料金未納のショートメール画像は…
このショートメール、開く前から怪しさ満載なので、ワンクリック詐欺とか、メールを開けた途端にスマホがフリーズするとかだったら怖い!
このショートメールを開いて良いものか?
本当に大丈夫か?
とちょっと迷いましたが…
これは、SMS(ショートメールシステム)だから、基本的には、テキストメールしか送られないはず!
ということは、通常であれば、凝った仕掛けは出来ないので、おそらく開けるだけでは何も起こらないであろう!と推測。
ちょっと気持ち悪いし、怖いけど、どんな手口の詐欺なのか興味が深深。
だから、恐る恐る開いてみると・・・
登録料金の未納が発生しております。
本日ご連絡なき場合法的手続きに移行致します。
アマゾンセンター
0367090018
ほら!やっぱりね!!
詐欺メールでした!
この手口は、記載されている電話番号に電話をかけさせるのが目的。
そして恐らく、電話をかけたら、片言のたどたどしい日本語で個人情報を聞き出してくるんでしょう!
詐欺師たちにとって、個人情報は金のなる木のようなもの。
個人情報さえ聞き出せば、あとは、あの手この手、色んなパターンの手口で、お金をだまし取る作戦を講じてくることでしょう!
突然、アマゾンから料金未納通知が来たら…その対処法は?
突然、アマゾンから料金未納通知が来たら…
とにかく、「無視!」
こんなショートメールが自分のところに送られてくるなんて、「もう詐欺師に個人情報を知られているのでは…?!」と心配になるかもしれません。
しかし、SMSに送られてくるショート―メールは、電話番号を使って送ることができるので、詐欺師たちは、ピンポイントで詐欺メール送っているのではなく、無作為に抽出された番号に機械的に送信しているだけでしょう。
無作為にたくさん送ったメールの受信者の中には、残念ながら詐欺の手口に引っかかってしまう人もいて、記載されている電話番号に電話をかけてしまう人もいます。
詐欺師たちは、そのように連絡をしてきた、いわゆる「カモ」をターゲットにしています。
SMSでの料金未納メールにはご用心!
今回は、アマゾンを名乗る詐欺グループから詐欺メールが送られてきましたが、同じような手口で、別の様々な大手企業の名前を名乗っている場合もあるようです。
アマゾンの公式サイト内、ヘルプ&カスタマーサービスの「振り込め詐欺などにご注意ください!」というページにもしっかり、
アマゾンを名乗り、代金不足分の支払をコンビニで支払うように電話で請求する詐欺の手口や、SMS(ショートメール)で有料動画の未納料金が発生しているため本日中に連絡無き場合は法的手続きに移行すると脅す手口があるようです。
アマゾンはそのような請求やご連絡はしません。ご心配の場合は、カスタマーサービスまでご連絡ください。
メールアドレスやパスワードなど、アカウントに登録されている情報を求めるメールなどには回答しないでください。
と記載されています。
まとめ
「アマゾンから料金未納のショートメール通知が!SMSで料金未納メールは要注意!」ということで、届いたショートメールの画像や、詐欺の手口について考察してみました。
今回、なぜすぐに詐欺だと分かったかというと、SMS(ショートメール)を使っての詐欺だったからです。
だって、アマゾンに会員登録してある人なら、ちゃんとしたメールアドレスを登録してありますよね。それなのに、なぜわざわざ、ショートメールで?
それに、クレジット情報を登録してあるのに、よっぽどじゃないと「料金未納」というのもちょっとおかしな話です。
ちょっと冷静に考えれば、大手であるアマゾンが、わざわざSMSでそんな大切なメッセージを送ってくるかって話です。
ただし、密かにエッチなサイトを見た覚えのある方とか、分からないけど何となく身に覚えのあるというような方、うしろめたいことをしていると自覚している方だと、「もしかしてあの時の」という焦りから冷静さを失い、勘違いしたまま、ついつい電話をしてしまうこともあるかもしれませんね。
身に覚えのある方は要注意です!

まあ、
身に覚えがあっても、なくても、
近年の詐欺の手口は様々で、かつ巧妙になっていますので、
常に頭に置いて、気を付けていないといけないことは間違いありませんね。
コメント